
1905年にメルボルンで初めてバスケットボールの試合が行われ、1948年にオーストラリアはFIBA(国際バスケットボール連盟)の52番目のメンバーとして加盟しました。
Boomers(男子代表)が1956年のメルボルン・オリンピックに初参加し、Opals(女子代表)も1957年の世界選手権ブラジル大会に初出場し、その後1970年代後半に国内のプロリーグの発足もあり、とても人気あるスポーツに成長しました。
男女ともアメリカやヨーロッパ各国のリーグで活躍する選手が増え、代表チームもオリンピックや世界選手権で素晴らしい戦績を残し、特に女子は2006年の世界選手権で念願の初優勝を果たしました。 2010年10月現在FIBAランキングで男子9位(日本33位)、女子3位(日本15位)、ジュニアを含む男女総合で3位(日本20位)にランクされています。
Boomers(男子代表):
- 1956年
- メルボルン・オリンピックに初参加し12位
- 1964年
- 東京オリンピック9位
- 1970年
- 世界選手権ユーゴスラビア大会に初出場し12位
- 1972年
- ミュンヘン・オリンピック9位
- 1974年
- 世界選手権プエルトリコ大会12位
- 1976年
- モントリオール・オリンピック8位
- 1978年
- 世界選手権フィリピン大会7位
- 1979年
- 国内最初のプロリーグ、NBLスタート
- 1980年
- モスクワ・オリンピック8位
- 1982年
- 世界選手権コロンビア大会5位
- 1984年
- ロサンゼルス・オリンピック7位
- 1986年
- 世界選手権スペイン大会13位
- 1988年
- ソウル・オリンピック4位
- 1990年
- 世界選手権アルゼンチン大会7位
- 1992年
- バルセロナ・オリンピック6位
- 1994年
- 世界選手権カナダ大会5位
- 1995年
- ユース世界選手権準優勝
- 1996年
- アトランタ・オリンピック4位
- 1997年
- Under22世界選手権優勝
- 1998年
- 世界選手権ギリシャ大会9位
- 2000年
- シドニー・オリンピック4位
- 2004年
- アテネ・オリンピック9位
- 2006年
- 世界選手権 日本大会 9位
- 2008年
- 北京オリンピック 7位
- 2010年
- 世界選手権 トルコ大会 10位
Opals(女子代表):
- 1957年
- 世界選手権ブラジル大会に初出場し10位
- 1967年
- 世界選手権チェコスロバキア大会10位
- 1971年
- 世界選手権ブラジル大会9位
- 1975年
- 世界選手権ブラジル大会9位
- 1979年
- 世界選手権韓国大会4位
- 1981年
- 国内最初の女子プロリーグ、WNBLスタート
- 1983年
- 世界選手権ブラジル大会11位
- 1984年
- ロサンゼルス・オリンピックに初出場し5位
- 1986年
- 世界選手権ソ連大会9位
- 1988年
- ソウル・オリンピック4位
- 1990年
- 世界選手権マレーシア大会6位
- 1993年
- ユース世界選手権韓国大会優勝
- 1994年
- 第12回女子世界選手権をオーストラリアで開催、4位
- 1996年
- アトランタ・オリンピック銅メダル
- 1997年
- 世界ジュニア選手権(ブラジル大会)準優勝
- 1998年
- 世界選手権ドイツ大会銅メダル
- 2000年
- シドニー・オリンピック準優勝
- 2002年
- 世界選手権中国大会銅メダル
- 2004年
- アテネ・オリンピック準優勝
- 2006年
- 世界選手権ブラジル大会初優勝
- 2008年
- 北京オリンピック 準優勝
- 2010年
- 世界選手権 チェコ大会 5位
海外で活躍するオーストラリアの選手達
アメリカやヨーロッパを中心に海外で活躍するオージーのバスケットボーラーは以前からかなり多く、そのほとんどがレギュラーで出場しています。 ジュニア時代から環境や指導者に恵まれ、他のスポーツ同様に抜群の身体能力を活かし、文化的にも大きな障害がなくすぐに適応できる柔軟さを持ち合わせています。 以下は2010年の世界選手権でのオーストラリア代表選手の身長、ポジションと所属先クラブの例です。
男子
- David Andersen (212cm, Centre) Toronto Raptors (アメリカ)
- David Barlow (205cm, Forward) CAI Zaragoza (スペイン)
- Aron Baynes (207cm, Centre) EWE Baskets Oldenburg (ドイツ)
- Adam Gibson (188cm, Guard) Gold Coast Blaze (オーストラリア)
- Joe Ingles (203cm, Forward) CB Granada (スペイン)
- Steven Markovic (190cm, Guard) KK Crvena Zvezda Beograd (セルビア)
- Aleks Maric (210cm, Centre) Panathinaikos (ギリシャ)
- Damian Martin (188cm, Guard) Perth Wildcats (オーストラリア)
- Patrick Mills (183cm, Guard) Portland Trail Blazers (アメリカ)
- Brad Newley (198cm, Guard) Lietuvos Rytas (リトアニア)
- Matthew Nielsen (209cm, Forward) Olympiacos (ギリシャ)
- Mark Worthington (202cm, Forward) Brose Baskets (ドイツ)
女子
- Tully Bevilaqua (164cm, Guard) Indiana Fever (アメリカ)
- Abby Bishop (189cm, Centre) Dandenong Rangers (オーストラリア)
- Elizabeth Cambage (203cm, Centre) Bulleen Boomers (オーストラリア)
- Hollie Grima (190cm, Centre) Aix En Provence (フランス)
- Kristi Harrower (163cm, Guard) Bendigo Spirit (オーストラリア)
- Lauren Jackson (195cm, Forward/Centre) Seattle Storm (アメリカ)
- Jenna O’Hea (187cm, Guard/Forward) Bulleen Boomers (オーストラリア)
- Erin Phillips (173cm, Guard) Wilsa Can pack Krakow (ポーランド)
- Alicia Poto (168cm, Guard) Montpellier (フランス)
- Samantha Richards (168cm, Guard) AZS OWSZ Gorzow (ポーランド)
- Belina Snell (180cm, Forward) Salamanca (スペイン)
- Laura Summerton (180cm, Forward/Centre) Sesto Giovanni Milano (イタリア)
- Penny Taylor (185cm, Forward) Phoenix Mercury (アメリカ)
- Marianna Tolo (196cm, Centre) Canberra Capitals (オーストラリア)
国内のプロリーグNBLとWNBL
国内のプロリーグのシーズンは10月から3月までで、男子のNBL(National Basketball League)が1979年から12チームで、女子のWNBL(Women’s National Basketball League)が1981年から8チームでそれぞれスタートしました。2010/2011年シーズンからNBLは9チームに、WNBLは10チームに再編成されました。
NBL
- Adelaide 36ers
- Cairns Taipans
- Gold Coast Blaze
- Melbourne Tigers
- New Zealand Breakers
- Perth Wildcats
- Sydney Kings
- Townsville Crocodiles
- Wollongong Hawks
WNBL
- Adelaide Link
- Australian Institute of Sport
- Bendigo Sprit
- Bulleen Boomers
- Canberra Capitals
- Dandenong Rangers
- Logan Thunder
- West Coast Waves
- Sydney Uni Flames
- Townsville Fire
西オーストラリア州のバスケットボール
西オーストラリアから国内プロリーグに男子のPerth Wildcatsが1982年から、女子のPerth Breakers(2010/2011年シーズンからWest Coast Wavesに変更)が1988年からそれぞれ参戦し、これまでWildcatsが国内最多の5回、Breakersが1回優勝しています。
オーストラリア・バスケットボール連盟とオーストラリア・バスケットボール協会のもと、各州の協会がそれぞれの地域での活動の中心となっています。 WAの場合も西オーストラリア・バスケットボール協会が年齢、性別、レベル別に分かれた各リーグ戦を運営し、選手は各地域の協会やクラブに登録します。 オーストラリアのバスケットボールの中心である協会とクラブは地域のコミュニティーベースなので、ほぼ同じ地域に住む人達の家族ぐるみでの参加がそれぞれの協会を支えています。
公式シーズンは4~5月から8~9月までですが、最高レベルの州リーグ(SBL)のプレシーズン・トレーニングと各地域の協会のリーグ戦は1月から始まります。 一般的に平日の夕方の練習と週末にホーム&アウェイの試合があり、練習や試合後にはクラブハウスのバーで選手やクラブ関係者との交流が楽しめます。 またシーズンを通して協会独自のイベントに参加することで更に交流の機会が増え、協会にとっても小額の参加費や寄付金を募り経営に役立てています。
国内のプロリーグに所属するWildcatsとWest Coast Wavesを除いて、西オーストラリア州の地方を除くパース周辺のリーグとレベルは以下のように分かれています。
SBL(西オーストラリア州リーグ、4~8月)
- MSBL男子リーグ(14チーム)
- WSBL女子リーグ(12チーム)
WABL (Western Australian Basketball League、5~9月)
- 男子Dリーグ
- 男子U-20リーグ
- 男子U-18 1~2部リーグ
- 男子U-16、U-15、U-14、U-13、U-12リーグ
- 女子Dリーグ
- 女子U-18、U-16、U-15、U-14、U-13、U-12リーグ
上記のリーグ以外に地域にある各協会(パース周辺には11協会)が主催するリーグ戦が年齢とレベル別にクリスマスを除きほぼ1年中行われています。
各協会とは別に地域の室内スポーツ施設が主催するリーグ戦も行われていて、通常チームのメンバーとしてチーム毎に登録しますが、状況によっては個人で登録しメンバーを必要とするチームからの連絡を待って参加することも可能です。これらのリーグ戦は主に平日の夕方から夜にかけて行われています。